アントレプレナーシップ教育プログラムが始まりました
2025/4/29
埼玉大学アントレプレナーシップ教育プログラムが、本年度よりスタートしました。
アントレプレナーシップ | 教育?学??援 | 埼玉大学
4月17日、理工学研究科の長嶺拓夫教授により、「アントレプレナーシップ序論」の第1回講義が開催されました。講義では、本プログラムの概要説明に始まり、アントレプレナーシップの定義や思考法、実際の起業事例などが紹介されました。
続く第2回講義(4月23日)では、「起業事例紹介」と題し、株式会社デジタルベリー 赤羽根康男代表取締役(研究機構オープンイノベーションセンター客員教授)にご登壇いただきました。本学教養学部をご卒業された赤羽根代表取締役は、現在さいたま新都心にて、ホームページ制作、デジタルカタログ、印刷物制作を事業とする企業を経営されています。
講義は主に二つの観点から展開されました。まず「体験談」として、学生時代の活動から起業に至るまでの経緯、そして起業後の苦労や転換点、現在の目標についてお話しいただきました。次に「起業家として学生に伝えたいこと」として、アントレプレナーシップの重要性、起業とお金に関する考え方、学生時代に取り組むべきことなど、多岐にわたる貴重なアドバイスをいただきました。学生たちは熱心に耳を傾け、赤羽根代表取締役のお話に強い興味を示していました。
本プログラムにおいては、今後も、NTT東日本、K-NIC、ツクリエ、起業家の皆様、金融機関(日本政策金融公庫、埼玉りそな銀行)、そして本学教員により、起業に関する様々な観点から講義を行ってまいります。
ご協力企業?団体の皆様
?株式会社デジタルベリー
?NTT東日本
?K-NIC (NEDO 、川崎市、公益財団法人 川崎市産業振興財団の3者連携により運営する起業家支援のワンストップ拠点)
?株式会社ツクリエ
?株式会社日本政策金融公庫
?株式会社埼玉りそな銀行
本学学生によるビジネスコンテスト出場も増えており、在学生の起業事例も生まれています。
→株式会社nekonata (HP:nekonata)
「CEOチャレンジ」中間ピッチで本学学生チームが1位受賞 | 埼玉大学
埼玉大学はアントレプレナーシップあふれる人材の育成に取り組み、地域経済のさらなる発展に貢献してまいります。